院長紹介

家族に7歳以上の猫ちゃんがいる方へ

ネコちゃんがご来院された場合、『かなり悪くなってから』が非常に多いように思います。また、季節や生活の仕方で患う病気の種類がほぼ決まっているようにも思います。
ポイントを押さえて、注意すべきことを注意すれば、危険を回避できるということです。

例えば、冬は、圧倒的に泌尿器の疾患が多くなりますが、飲水が減り尿が少なく濃くなる危険な時期ということを知っていれば、水の減り、尿量を注意し、異常を早期に発見できるのです。

また、尿用のフードを食べているから安心というわけではありません。 味付けが濃く飲水を促す尿用フードをいつまでも食べ続け、腎臓・肝臓を痛めている場合も高齢猫さんには あります。

家族に7歳以上の猫ちゃんがいる方へ

猫の予防

ネコちゃんは、我慢強くギリギリまで症状をかくします。
シニア(7歳)を超えたら、リンパ腫などの悪性腫瘍の発生も多くなってきます。
最低1年に一回のX線検査を含んだ健康検査を受けましょう。